↓
 

大岡信研究会

大岡信の業績を研究し、発表する会

大岡信の書誌画像

各枠内をクリックすれば全体画像が見られます。

A_02記憶と現在 A_05わが詩と真実 A_04大岡信詩集 A_01戦後詩人全集第一巻 A_03櫂詩劇作品集 A_06大岡信詩集思潮社) A_07彼女の薫る肉体 A_08透視図法-夏のための A_09砂の嘴・まわる液体 A_10螺旋都市 A_11あだしの) A_12遊星の寝返りの下で A_13悲歌と祝祷) A_14大岡信詩集(思潮社-増補新版) A_15春-少女に) A_17水府-みえないまち) A_16櫂・連詩) A_18歌仙) A_19草府にて) A_20詩とはなにか) A_21ぬばたまの夜、天の掃除器せまってくる A_22ヴァンゼー連詩 A_23故郷の水へのメッセージ) A_24ファザーネン通りの縄ばしご A_25誕生祭) A_26地上楽園の午後) A_27詩集-火の遺言) A_28オペラ-火の遺言) A_29光のとりで) A_30世紀の変り目にしやがみこんで A_32鯨の会話体) A_31旅みやげ-にしひがし) B_01現代詩試論 B_02詩人の設計図 B_03芸術マイナス1 B_04抒情の批判 B_05芸術と伝統 B_06眼・ことば・ヨーロッパ B_07文明のなかの詩と芸術 B_08現代芸術の言葉) B_09現代詩人論 B_10蕩児の家系 B_11肉眼の思想) B_12紀貫之 B_13言葉の出現 B_14躍動する抽象 B_15(現代美術に生きる伝統) B_16たちばなの夢) B_17装飾と非装飾) B_18今日も旅ゆく) B_19岡倉天心) B_20現代文学・地平と内景) B_21昭和詩史) B_22詩への架橋 B_24うたげと孤心) B_23明治・大正・昭和の詩人たち B_25詩の日本語 日本語の世界11) B_26現代の詩人たち・上 B_27現代の詩人たち・下) B_28若山牧水 流浪する魂の歌) B_29萩原朔太郎) B_30現世に謳う夢 B_31加納光於論 B_32短歌・俳句の発見) B_33表現における近代 B_34ミクロコスモス瀧口修造) B_35楸邨・龍太) B_36万葉集 B_37抽象絵画への招待 B_38恋の歌) B_39窪田空穂論) B_40詩人・菅原道真) B_41詩をよむ鍵) B_42美をひらく扉) B_43一九○○年前後朝譚) B_44あなたに語る日本文学史古代・中世篇) B_45あなたに語る日本文学史近世・近代篇 B_46日本の詩歌 その骨組みと素肌 B_47生の昂揚としての美術) C_02狩月記 C_01彩耳記) C_03星客集) C_04風の花嫁たち) C_05青き麦萌ゆ C_06年魚集 C_07逢花抄 C_08片雲の風) C_09ことばの力 C_10アメリカ草枕) C_12詩の思想 C_11宇滴集) C_13人麻呂の灰) C_14マドンナの巨眼) C_16うたのある風景 C_15水都紀行) C_17人生の黄金時間) C_18永訣かくのごとくに候) C_19「忙即閑」を生きる) C_20光のくだもの) C_21人生の果樹園にて) C_22光の受胎 C_23ことのは草) C_24ぐびじん草) C_26みち草) C_25しのび草) C_27ことばが映す人生) C_28しおり草) C_29拝啓-漱石先生) C_30おもひ草) C_31日本語つむぎ C_32瑞穂の国うた D_01大岡信詩集 思潮社、現代詩文庫) D_02詩の誕生) D_03批評の生理) D_04新選 大岡信詩集 D_05鬼と姫君物語 D_07続・大岡信詩集) D_06詩と世界の間で・往復書簡) D_08続続・大岡信詩集) D_09捧げるうた-50篇) D_10大岡信全詩集 D_11大岡信詩集-自選)
[Show thumbnails]

メニュー

  • top
  • 大岡信研究会について
  • 入会及び継続の案内
  • 研究会のお知らせ/参加申し込み
  • 研究会の報告
  • 会誌「大岡信研究」
  • 大岡信の詩
  • 掲載の大岡信の書について
  • 大岡信の仕事
  • 大岡信の年譜
  • 大岡信の書誌画像
  • 運営委員会
  • お問合せ
  • 管理

検索

カテゴリー

  • お知らせ
  • 大岡信の詩
  • 概要
  • 研究会
©2025 - 大岡信研究会
↑